なぜウォレットを【保管用/売買用】分けた方がいいの?

Google検索でOpenSeaを検索したら、詐欺サイトがトップに出てきたり
Twitterで、うっかり詐欺サイトを踏んでしまったり
うっかりFree wi-Fiに繋いでハッキングにあってしまったり…
ほかにも、いろいろweb3界には詐欺リンクがいっぱい。
その対策で、ウォレット分けておくことが有効とされています!
【NFT売買する用】
・ミント(=NFT購入)やトランスファー(=他ウォレットへNFT送る)する分の最低限の暗号資産
・NFTを販売したい時に使用する
【NFT保管用】
・多額の暗号資産や売買しない高額NFTを保管しておく
【NFTプロジェクト用】
・NFTプロジェクトを運営する用
普段に【売買する用】ウォレットを使っていれば、
うっかりや巧妙な詐欺に引っかかってしまっても
【保管用】の多額の暗号資産や大切なNFTは無事!
詐欺にあった時に、運用中のプロジェクトがすべて失われる危険性があるが
【プロジェクト用】も別で持っているので、被害は最小限で済みます!
複数のウォレットを持とう
以前の記事で、Chromeを使って作ったメタマスク。
▶NFTウォレットの作り方
この、ひとつのウォレットの中に
複数のウォレットに分けられる機能がありますが
ひとつのウォレットの中身を複数に分ける機能なので
こちらでは、詐欺対策にはなりません。
ここでは、Chromeのプロファイルを追加機能を使って
簡単に新たなウォレットを作成していきます!
Chromeのプロファイル機能を使う
Chromeのプロファイル機能とは、下記のような機能。


ふたつの方法がありますが、どちらでもお好みの方法でOK!!

Chromeの機能すごい便利です!!
私はGmailアカウントを3つ所持していたので、
3つのGoogleアカウントで3つのウォレット(メタマスク)を作りましたが
アカウントがなくても複数作れるので、ご安心ください!

googleアカウント無しでプロファイルを追加する方法
アカウント無しでプロファイルを追加していきます!
①右上のアイコンをクリック

②【+追加】ボタンを押す

③【アカウントなしで続行】を選択する

④わかりやすい名前をつけて、テーマカラーを選択。
【デスクトップショートカットを作成】を選択して【完了】ボタンを押す。

これで、新しい【プロファイル】が作成されました!!
このあとは、このブラウザで拡張機能の【メタマスク】を入れて設定するだけです!
▶NFTウォレットの作り方

以前に作ったメタマスクとまったく同じ作業だから、以前のブログを参考にしてね!
▶NFTウォレットの作り方
新しいor既存のgoogleアカウントでプロファイルを追加する方法
下記の場合は、この方法でプロファイルを追加していきましょう!
・既存のGmailアドレスのアカウントを使う場合
・新規でGmailアドレスを作りたい場合
①自分のアイコンをクリック

②【サインイン】を選択

③Gmailアドレスを持っている場合は、メールアドレスを入力してログイン。
Gmailアドレスを新規で作る場合は、下の【アカウント作成】を押してメールアドレスを作成。

これで、新しい【プロファイル】が作成されました!!
このあとは、このブラウザで拡張機能の【メタマスク】を入れて設定するだけです!
▶NFTウォレットの作り方

以前に作ったメタマスクとまったく同じ作業だから、以前のブログを参考にしてね!
▶NFTウォレットの作り方