NFTをはじめる方法
今回の記事では
・NFTを所持するということ
・NFTをはじめる方法
・暗号資産について
そのおおまかな流れを解説していきます!
NFTを所持する、とは?

NFTを所持するということが、どういう意味なのかイメージが湧かないよね!
まずは、そこを解説するよ!
NFTを購入したら…
自分のパソコンにダウンロードしておけばいいのかな?
自分が買ったNFTアートをメールに添付して誰かに譲ろう!
なんて、イメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが
メールに添付できるような、写真や画像データのように
ダウンロードできるデータではありません。
専用のアプリ等を用いないと
手に入れたNFTの画像は確認できません。

NFTは実体を持たないデータなのです!
なぜ、実体を持たないデータなのかというと
NFTはブロックチェーン技術を用いたデータだから。
ブロックチェーンとは、
暗号資産(仮想通貨)を実現するために開発された技術で、自律分散システムとも呼ばれています。
そういう技術なので、すべての人がすべての人のNFTの閲覧も可能です。
…ちょっと、知らない単語ばかり並べないで!
と、なっているかもですが、大丈夫です!!
(ブロックチェーンのことは、また別記事で解説します)
ブロックチェーンの仕組みがわからなくとも気にすることはありません。
仕組みを理解しなくても、NFTを楽しめますのでご安心ください♪
まずは「NFTを所持する」ということを把握していきましょう!
NFTは
・実体を持たないデータ
・専用のアプリ等で画像を見られる
・ブロックチェーン上で管理されるデータ
・誰もが、すべての人の所持履歴を見れる
NFTを「所持する」というのは、インターネット(ブロックチェーン)上のデータに「自分のもの」というデータを、記録するというイメージ。
改ざんや消去はできず、履歴は上書きもされず、全てのやり取りが記録されていきます。
なので、NFTを売ったり譲ったりで持ち主が変わったとしても、履歴をたどれば、だれが過去に所有していたのか、誰もが見ることができます。
NFTウォレットとは?
NFT = 世界にひとつだけのデータであると2つ前の記事で解説してきましたが
ブロックチェーンのデータなので、NFTを所持するためには、そのNFTを保管する専用の場所が必要になります。
そのための場所が、NFTウォレットです。
ウォレットとは、名前の通り現実世界で言う「お財布」と同等、とも取れるし「金庫」にも似ているような、そのようなイメージのものです。
NFTウォレットを作成することで、NFTを「所持」できるようになります。
ウォレットの種類はいくつかありますが
・MetaMask
・Authereum
・Dapper
・Torus
・Fortmatic …などなど
一般的に使われているのはMetaMaskというNFTウォレット。
MetaMaskにする理由
・利用者がいちばん多い
・無料で使える
・日本語対応(しかし英語で使うほうがエラーが少ない)
・世界最大級のNFT販売所”Opensea”に対応
ウォレットの作り方は、こちらの記事をご参考ください🔽
5分で作れるメタマスク!NFTウォレットの作り方


ウォレットは5分もあれば作成可能!
超カンタンだよ!

NFT参入には必須のものです!まずは、ウォレットを持つところから!
NFTは、暗号資産(仮想通貨)で購入します
さきほど、ブロックチェーン技術は”暗号資産(仮想通貨)を実現するために開発された技術”と、いうことからも分かるように、NFTはブロックチェーン技術が土台なので、そのやりとりには暗号資産(仮想通貨)が使われます。
暗号資産(仮想通貨)とは?
暗号資産とは、銀行などの第三者機関を介さずにインターネット上で取引できる「データ資産」のことです。
リアル世界であるような第三者機関(振込手数料の支払先)は存在しないので、「データ資産」の移動には手数料が必要がありません。
しかし、「データ資産」の移動はデータの書き換えが必要となるので、そのデータ書き換えの分の料金(ガス代と呼ばれる)にお金がかかります。このとき支払うお金は、誰の手にも渡らず消えていきます。
暗号資産(仮想通貨)のメリット・デメリット
暗号資産(仮想通貨)国や中央銀行で発行されるような法定通貨とは違い、価値を裏付けする資産がありません。なので、価格の安定や調整を行う機関がないため、価格変動がとても大きい性質があります。
その価格変動を利用して、投資目的で取引をしている方々がたくさんいます。株取引と似ている部分があると思います。
暗号資産(仮想通貨)と電子マネーのちがい
電子マネーは、インターネットを通じて現金をデータ化して、オンラインで決済できるサービスです。
あまり意識したことはないかと思いますが、電子マネーの【チャージ】という行動は、インターネット上で、通貨を買っている行動。
その電子マネーの【チャージ】と、暗号資産(仮想通貨)を買う行動は、インターネット上の通貨の購入という形としては、同じようなものです。
しかし、同じようで同じでない部分も。
電子マネーには暗号資産(仮想通貨)とは異なる下記のような特徴があります。
・電子マネーの元の通貨が法定通貨であること
・電子マネーの【チャージ】は、通貨の価値を守る企業があること
・電子マネーは”原則”換金できない
上記にあげた項目のの反対が暗号資産の特徴です。
暗号資産(仮想通貨)って危ないんじゃないの?

暗号資産(仮想通貨)を始める前にデメリットも確認しておいてね!
・金融機関のような補償制度がないこと
・詐欺やハッキングの標的になる可能性があること
・運用&管理に最低限の知識が必要なこと

すべて自己責任!
でも、詐欺対策などもブログでお伝えしていくので
いっしょに気をつけていきましょう!
ETHは、その日毎に価値が上下し動きます。
ただいま暴落中で、先週は23~24万円あたりまで上昇していましたが、3~4日ほど前は15ETHまで暴落。ここ数日は1ETH=17~18万円を行ったり来たりでした。
ETHを安いときに買って、高くなったら売るだけでお金が儲かるので、投資家さんたちには買い時でしょうか。
ETHが下がると、狙っている高額NFTの価格も割引感覚になるそうです。
とはいうものの、自分が購入したいNFTに合わせた額のETHを持っておくのが安心かな、と思います。

暗号資産が暴落することは、よくあるよ!
回復まではやくて数日。遅くて数ヶ月~数年くらい?のんびり構えよう!

乱高下で気持ちがザワつかないように
暗号資産は余剰資金で持つこと、がオススメです!
暗号資産(仮想通貨)を手に入れるには?
ここでは、流れを解説します。詳しい解説は別記事で!
暗号資産(仮想通貨)を手に入れる流れ
暗号資産(仮想通貨)を手に入れる流れは、下記のとおり。
仮想通貨の取引所に口座を作る
↓
口座へ円を振り込む
↓
円で暗号資産(仮想通貨)を購入!
NFTを手に入れるには?
自分でNFTを購入する方法、他所からNFTを貰う(Giveaway・airdropなど)方法などがあります。
暗号資産(仮想通貨)でNFTを購入する流れ
購入した暗号資産(仮想通貨)でNFTを購入する流れは、下記の通り。
暗号資産を購入
↓
口座から自分のウォレットへ送金
↓
自分のウォレットへログインする(入金確認)
↓
NFTの販売所へいく
↓
自分のウォレットを販売所と接続させる
↓
NFTを購入する

暗号資産(仮想通貨)の取引所の口座開設方法や
NFTの購入方法、専門用語の解説も、ブログで順々に紹介していくので待っていてね!